はじめに
皆さんこんにちは!創生学部1年年の前澤優花です。
今回、はじめてブログを担当させていただきます!
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
毎日の温度差が非常に激しく、体調を崩しがちな日が続いていますね。
みなさんは元気に過ごせているでしょうか?
今回は5月19日(土)に行われた創生学修入門の集中講義について紹介します!
前回行われた創生学修入門の記事はこちら↓
創生学修入門に参加してきました。
午前中の部
まずは「人工知能&ロボティクスで、ヒトは社会をどう変えていくべきか?」というテーマでのグループワークを行いました。
これからの社会での、人工知能やロボットと人間の在るべき姿を考えるという目的のもと、身近なテーマはもちろん、人口問題や高齢化問題などの大きな社会課題に目を向けて議論を繰り広げました!
私が所属しているグループでは「AIを利用した自動運転」について考えています。どのようにAIを利用していけばより多くの人の生活を豊かにすることができるのかを考え、最終的なプレゼンに向けて準備をしていきます!

グループワークの様子
午後の部
午後からは、「意識を変えれば、景色が変わる」をテーマにゲストスピーカーの大内斎之さんを招きお話を聞きました。
大内さんは2011年までUX新潟テレビ21で報道記者をしていた方で、自分の経験から感じたこと・考えたことについて十代の私たちにもわかりやすく伝えてくださいました!
特に印象的だった言葉は
「目的をかなえられないのは能力ではなく、諦めることだ」
「チャンスをチャンスと認識し、見逃さないこと」
「チャンスを掴むための準備を怠らないこと」
です。私たちが当たり前に生活するなかにもたくさんのチャンスがあり、それに気が付くことが大切なんだと思いました。
私自身、たくさんのチャンスを掴むためにも準備を怠らず、時間を惜しまないことで、今できることには何でも積極的に取り組みたいと思います!
おわりに
今回の創生学修入門では創生学部のあり方について改めて認識することができました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに!
前澤優花