皆さん、こんにちは!創生学部2年の前澤優花です。
テスト期間も終わり、楽しみにしていた春休みが始まりました!!
体調に気をつけながら充実したお休みにしたいと思います😊
さて今回はプロジェクトゼミインタビュー 第5弾です!
これまでの記事ははコチラから👇
プロジェクトゼミ インタビュー第1弾!
プロジェクトゼミ インタビュー第2弾!!
プロジェクトゼミインタビュー 第3弾!!
プロジェクトゼミ インタビュー第4弾!
3年生にインタビュー!
今回は小路先生ゼミの星野海誠さん(農学パッケージ)にインタビューさせていただきました!!
小路先生ゼミは農林業など人間活動と生物環境との関わりをテーマとした研究がされています。
インタビューの内容は次の3点です。
①ゼミを志望した理由
②取り組んでいるテーマ・関心のあるテーマについて
③ゼミの進め方・様子について
①ゼミを志望した理由
小路先生は生態学を専門にされており、星野さんも動物が好きで先生の研究内容に興味があったことや専門領域との兼ね合いから小路先生のゼミを志望されたそうです。また、先生が幅広い個人のテーマを後押ししてくれる環境であったことも志望した理由だとおっしゃっていました!
②取り組んでいるテーマ・関心のあるテーマについて
先ほども紹介しましたが、小路先生ゼミでは個人の関心のあるテーマについて幅広く研究することができるそうです。
星野さんは協同組合の成り立ちにについて興味を持ち、研究テーマにしていきたいということでした。
このテーマは、1年間ゼミ活動をする中で辿り着いたもので、現在は、論文の調査を中心に研究を進めている段階だそうです!!
他のゼミ生は、空き家問題についてや鳥害について・ガンについて・SNSなど、個人が関心のある課題について広い視点でテーマ追及を行っているそうです。
③ゼミの進め方・様子について
メンバー構成は3年生5名(男女比3:2)(現在1名が留学中)
ゼミのメンバーが選択しているパッケージは、理・農・工と様々な分野を学ぶ学生が集まり活動しています。
活動内容としては、個人テーマの追及をメインとしていて、学外活動では基礎ゼミと連携したフィールドワークや個人の研究テーマに合った施設への訪問活動などに取り組まれているそうです。
活動は週に1度ほどのペースで行われていて、担当を決め、その人のテーマについて活動報告やディスカッションを行っているとおっしゃっていました!
最後に
今回は小路先生ゼミについて紹介させていただきました!!
創生学部の先輩方がどのような取り組みをしているのか皆さんに知っていただける機会になれば幸いです。
次回の記事もお楽しみに!
前澤優花