Q & A

よくある質問に対する回答

1. 創生学部は,「地方創生」などのテーマを中心とした文系の学部なのでしょうか?

いいえ,「地方創生」を中心とした文系志向限定の学部ではありません。創生学部の名称は,新潟大学の教育理念である「自律と創生」に由来しています。創生学部は,理系・文系を問わず,4年間の学びの中で確かな自分を創りあげることを目指す学部です。もちろん「地方創生」「地域創生」も,現代社会における重要な課題の一つですので,そういった課題に取り組む学生も歓迎しますが,同様に「環境」や「科学技術」,「教育」,「情報」,「エネルギー」,「農業」など,文系理系問わずさまざまな課題に関心を持つ学生も歓迎します。

2. 一般選抜の理系型・文系型は,それぞれ定員が決まっているのでしょうか?

理系・文系で定員を分けてはいません。
理系型・文系型は大学入学共通テストの選択科目や配点が異なるだけですので,それぞれの科目や配点などを参考に選んで受験してください。なお,個別学力検査は,理系型・文系型いずれも「英語」は必須で,もう1科目が「数学」もしくは「国語」の選択になります。理系型でも文系型でも問題内容は同一です。創生学部独自の問題が出題されるわけではありませんので,問題の傾向などはこれまでの新潟大学の個別学力検査の問題などを参照してください。

3. 理系型の入試で入学すると,入学後も理系の分野を学ぶことになるのでしょうか?

入試の理系型・文系型によって,入学後の学修分野が縛られることはありません。理系型入試で入学し,文系の領域を専門とすることもできますし,その逆も可能です。もちろん,専門的な学修を進める上で,高校までの内容で不足しているものがあれば,入学後に補習やリメディアルの授業等を履修して学んで行く必要があります。そういったサポートも,学部できちんと対応して参ります。

4. 入学時には,何か取り組みたい課題やテーマが決まっていないといけないのでしょうか?

特に決まっている必要はありません。ただし,受け身で与えられた課題をこなせばよいという意識ではなく,いろいろなことに関心を持ち,自ら積極的に多様な分野について学ぶ姿勢は,持っていていただけると良いと思います。
入学時にまだ明確に決まっていなくても,さまざまな課題やテーマに触れることができるような授業を1年次から履修して行きますので,その中で自分が取り組む課題などを見つけていくことになります。

5. 卒業時に授与される学位は何になりますか?

学士(学術) となります。

6. 教員免許の取得は可能でしょうか?

学部として課程認定は受けておりません。教員免許を取得することが主目的の場合には,課程認定を受けている学科などを目指していただいた方が近道かもしれません。

7. 創生学部で学べる専門領域には,どのような種類があるのでしょうか。また,どの領域を専門にするかはいつ決まるのでしょうか。希望通りに選択できるのでしょうか?

専門領域は,2年生になるときに以下の21の領域学修科目パッケージの中から1つ自分で選んで決定します。この21の中には,新潟大学の理学部・工学部・農学部・人文学部・法学部・経済科学部の6学部で学べる領域が一通り含まれています。

どの領域を選ぶかは,原則的に学生の希望に沿った形で決定されます。極端に人数の偏りがある場合に限り,個別面談や1年次の成績等をもとに調整を行う場合もあります。万が一,希望通りにならなかった場合でも当初希望していた領域の学修が全くできないわけではありません。関心がある授業等については,自分の専門領域に縛られずに積極的に履修していただきたいと思います。

8. いろいろな専門分野が選べるようですが,後から専門が決まる分だけ他の学部に比べて専門性が低くなったりはしないのでしょうか?

専門領域の授業に関して,必修となっている単位数は,他の学部と比べて若干少ないかもしれませんが,その専門の基幹的内容は十分学べ,大学院進学などにも支障ない学力を身につけることが可能です。しかし,自分で目標を立てて学んで行くのが創生学部です。必修以外の自由度も高いため,専門的なことをさらに深く学んで行きたい場合には,自分で積極的に専門の授業を選んで履修していくことになります。また,一人ひとりがそのような自分の目標にあった学修ができるように,教員もしっかりサポートをしていきます。

9. 創生学部はどのような領域を専門とする教員がいるのでしょうか?

創生学部は,既存の多くの学部とは異なり,多様なバックグラウンドを持つ教員が担当します。担当教員が専門としている分野の一例を挙げてみても,生物学,化学,応用力学,電気工学,などの自然科学系のものから,社会学,政治学,経営学,教育学,教育工学,科学技術論,教科教育,心理学などの人文社会科学系のものまで,多岐に渡ります。
もちろん,創生学部で学べる領域は,ここで挙げたものに限るわけではありません。新潟大学全体の資源を活用しながら,21の領域学修科目パッケージの中から一人ひとりが自分で選んだ領域を中心に学修を進めて行くことになります。

10. 4年次の「ソリューションラボ」については,他学部の研究室に所属となるのですか?

創生学部の教員の研究室へ所属して,卒業研究に相当するソリューションラボを実施します。ただし,総合大学である新潟大学の資源をフルに活用し,実際の研究の場を創生学部内にとどまらず,学部横断的に求めることも可能です。

11. 専門に関する領域学修科目パッケージの授業は,創生学部の学生向けに独自に開講されるものなのでしょうか。それとも他学部の学生と同じ授業を履修するのでしょうか?

専門に関する授業は,創生学部のみを対象に開講されるわけではなく,原則的に他の学部で開講されている授業を履修します。たとえば,工学系の専門分野を学ぶ場合は,工学部の授業を工学部の学生と一緒に履修することになります。そのため既存の学部と同じ内容,同じレベルの学修をすることが可能です。

12. コミュニケーション能力向上のためグループワーク形式の講義が比較的多いそうですが,苦手なのでついていけるか不安です。

社会に出れば否応なく組織やチームでの活動が求められ,他人とのコミュニケーション能力は欠かせません。創生学部では,このような能力を涵養することを目指しているためグループワーク形式の講義を導入していますが,少人数教育で教員がしっかりサポートしますので,グループワークが苦手な方でも大丈夫です。

13. 大学院への進学も可能でしょうか?

4年間しっかりと学修を進めていくことで,大学院進学ももちろん可能です。領域学修科目パッケージ等で学んだ専門領域に合わせて,他の学部の場合と同様に,新潟大学もしくは他大学の大学院に進学することになります。

14. データサイエンス概説では何を学びますか?

現代社会で求められるデータリテラシーとして、不確実性を含む多数のデータから一定の確実さをもった判断をする手法や、データから有用な知見を抽出し、本質を理解して判断に役立てるための基礎、さらに社会/自然現象と数理モデリングなどの社会応用を学びます。また、データを適切に扱うための倫理や法規面についても学びます。
数学の知識は必要ではありますが、むしろ統計学の基礎的考え方を修得することが重要です。自信がない場合は、実際にデータを操作しながら実践的に学ぶデータサイエンス概説演習が並行して開講されますので、こちらを受講することをお勧めいたします。

15. 文転・理転は可能でしょうか?

可能です。入学後にご自身が定める「課題」に取り組む上での必要性の問題です。(特に理転の場合)高い学修意欲と努力が求められますが、その覚悟があれば十分に可能です。長い人生、1~2年に過ぎない高校での履修履歴で将来のキャリアが左右されるものではありません。卒業生には、文系で入学後、理系の大学院へ進学した例もあります。