From Creative Thinking To Knowledge Integration
新着情報
news-
2021.01.12
お知らせ
第2回 高校生対象オンライン基礎ゼミ体験(募集)
-
2020.12.11
お知らせ
JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム「課題探究を通じて挑戦する勇気を! Niigata Girls in Science」(募集)
-
2020.11.25
トピックス
えちご想発xTECH 優秀賞受賞!
-
2020.11.03
お知らせ
2020年新潟大学創生学部 高校生対象オンライン基礎ゼミ体験(募集)
-
2020.10.27
お知らせ
令和3年度「フィールドスタディーズ(学外学修)」説明会を開催します
学びを創り、
未来を生む。
私の未来は、私で創り出す。
新潟大学創生学部は、学生一人ひとりが自身の目標を定め、自分に合った学びを創っていく、日本全国でも新しい「理系文系の区別がない学部」です。
科学技術の革新や社会の変革を牽引する人材の育成を目的として、必要な事象・課題を多面的に見る力や、専門分野が異なる人と協働する力の育成を目指します。
創生学部の3つの特色
feature
定められた一つの学問を軸に学んでいく従来の学部とは異なり、
学生一人ひとりが自分で目標を設定し、課題や専門分野を選んで学んでいく、
まったく新しい教育プログラムです。
-
特色1
「課題発見・課題解決能力」の
育成を意識したカリキュラム科学技術・文化・環境・福祉など、さまざまな分野の課題を把握し、解決する力を育てる授業科目群を、初年次から卒業まで一貫して提供しています。グループ主体のゼミ/ラボ活動を通して、コミュニケーション能力と、協働してプロジェクトを実行する力を育成します。 -
特色2
「22の領域パッケージ」から
自分にあった専門分野を選択学生一人ひとりの関心に合わせて、人文・法・経済科学・理・工・農の各学部が提供する専門授業科目群(領域学修科目パッケージ)を選択していただきます。他分野の学生たちと交流を通じて、ものごとを多角的にとらえる力を養成します。 -
特色3
少人数教育と幅広い分野の
教員による手厚いサポート初年次から卒業までの4年間を通じた少人数指導体制により、教員がきめ細やかに学生一人ひとりのテーマの設定、選択、履修を支援することができます。異学年の学生どうしの交流を促進するよう、「学年縦横型ゼミ」の編成を行なっています。
主な授業科目
subject
創生学部では、課題解決型学修中心の授業科目による「リテラシー学修」によって、
論理的思考と科学的根拠に基づいた課題解決ができる人材の育成を目指しています。
グループ主体のゼミ/ラボ活動を通して、コミュニケーション能力と、協働してプロジェクトを実行する力を育成します。
-
1.基礎ゼミ
「基礎ゼミ」は、1〜2年生必修の授業で、ゼミの中で学年を縦断したグループを組み、課題把握等の演習を行います。
詳細はこちら -
2.フィールド
スタディーズ企業や自治体など、学外のフィールドに出て行き、グループで活動を行う授業です。
詳細はこちら -
3.データ
サイエンス「データサイエンス」では、データ分析の理論と実践を統計学の基礎から学びます。
詳細はこちら -
4.P.A.C.E.
「P.A.C.E. (Program for Academic & Communicative English)」は特に海外での活躍を希望する学生向けの英語の授業です。
詳細はこちら -
5.領域学修科目
パッケージ既存学部の主専攻プログラムの中から専門領域を選択し、ものごとを多角的にとらえる力を養成します。
詳細はこちら -
6.プロジェクトゼミ
ソリューションラボプロジェクトゼミは3年次、ソリューションラボは4年次に履修します。他の学部の卒業研究・卒業論文に相当する授業です。
詳細はこちら
PBLシアター
PBL創生学部 PBL THEATRE(PBLシアター)
高度な課題解決型学修(Project-Based-Learning: PBL)を可能にする、さまざまなデータを可視化して客観的な議論を行うための教育設備が整っています。
夢ナビLIVE
dream
夢ナビライブとは、大学教授による「夢ナビ講義」、大学教職員による「大学説明会」や個別相談が実施される高校生向けイベントです。
次の動画は、2019年度夢ナビライブ名古屋会場(2019年7月20日(土)実施)に、新潟大学創生学部が参加し、実施した講義等の様子です。
(クリック後、動画が再生されます)
教員紹介
professors
初年次から卒業までの4年間を通じた少人数指導体制と、幅広い分野の教員による手厚いサポートにより、
学生一人ひとりの多角的な学修をサポートします。
リテラシー学習担当教員は、主に基礎ゼミ、プロジェクトゼミ・ソリューションラボなどを担当し、学生の担任としても学生を支援します。また、領域学修担当とは、主に領域学修科目パッケージにおける専門領域の学修支援を担当します。
-
教授 鳴海 敬倫
リテラシー学修主担当
機械工学・流体工学 -
教授 渡邊洋子
リテラシー学修主担当
成人教育学・生涯学習論・社会教育学 -
教授 熊野 英和
リテラシー学修主担当
物理学・電気電子工学・情報学基礎 -
教授 佐藤 靖
リテラシー学修主担当
科学社会学・科学技術史 -
准教授 田中 一裕
リテラシー学修主担当
教育学 -
准教授 半藤 逸樹
リテラシー学修主担当
地球システム科学・未来学・数理モデリング -
准教授 堀籠崇
リテラシー学修主担当
経営学 -
准教授 澤邉 潤
リテラシー学修主担当
教育工学・教育心理学 -
教授 吉田 正之
領域学修主担当
法学 -
教授 丸山 健二
領域学修主担当
基礎化学・物理学 -
教授 中野 優
領域学修主担当
園芸科学・遺伝育種科学 -
教授 紅露 一寛
領域学修主担当
応用力学(計算工学)・鉄道工学 -
教授 中村 隆志
領域学修主担当
情報メディア論・コミュニケーション論 -
准教授 小路 晋作
リテラシー学修主担当
生態学 -
教授 向山 恭一
リテラシー学修主担当
政治学 -
准教授 内田 健
リテラシー学修主担当
社会学 -
准教授 並川 努
リテラシー学修主担当
心理学 -
教授 藤巻 一男
領域学修主担当
公法学
-
教授 鳴海 敬倫
リテラシー学修主担当
機械工学・流体工学 -
教授 渡邊洋子
リテラシー学修主担当
成人教育学・生涯学習論・社会教育学 -
教授 熊野 英和
リテラシー学修主担当
物理学・電気電子工学・情報学基礎 -
教授 佐藤 靖
リテラシー学修主担当
科学社会学・科学技術史 -
准教授 田中 一裕
リテラシー学修主担当
教育学 -
准教授 半藤 逸樹
リテラシー学修主担当
地球システム科学・未来学・数理モデリング -
准教授 堀籠崇
リテラシー学修主担当
経営学 -
准教授 澤邉 潤
リテラシー学修主担当
教育工学・教育心理学 -
教授 吉田 正之
領域学修主担当
法学 -
教授 丸山 健二
領域学修主担当
基礎化学・物理学 -
教授 中野 優
領域学修主担当
園芸科学・遺伝育種科学 -
教授 紅露 一寛
領域学修主担当
応用力学(計算工学)・鉄道工学 -
教授 中村 隆志
領域学修主担当
情報メディア論・コミュニケーション論 -
准教授 小路 晋作
リテラシー学修主担当
生態学 -
教授 向山 恭一
リテラシー学修主担当
政治学 -
准教授 内田 健
リテラシー学修主担当
社会学 -
准教授 並川 努
リテラシー学修主担当
心理学 -
教授 藤巻 一男
領域学修主担当
公法学
学生の声
voiceS.Sさん
創生学部では、多面的な視点で物事を見る力を養いつつ、自分の学びの設計を通して自分で考える力を身に付けることができます。そして、これらの力は現在の社会できっと役に立つものだと思っています。
私は、建物の保存に興味を持っていたことから建築パッケージを選択しました。プロジェクトゼミでは担当の先生のご指導の下、日本の中古物件の利活用、中古物件市場の発達をテーマに研究を進めており、将来も身近な社会問題として関わっていきたいと考えています。
高校時代や入学当初は大学生活に対し不安に思うこともありましたが、創生学部には親身に対応してくださる学部内外の教員の方々がいます。そのおかげで、現在は、学部生や他学部生から日々刺激を受けながら、大学生活を楽しく過ごすことができています。
A.Oさん
現在私が所属している並川プロジェクトゼミでは、これまでの2年間の学修を通して興味・関心を持ったテーマについて研究をしています。私は集団というものが持つ攻撃性や排他性というものに関心があり、社会心理学的アプローチから意識調査をしていこうと考えています。
プロジェクトゼミでは、「心理学」や「アンケート調査方法・結果分析」といったものがキーワードとしてありますが、所属しているメンバーのテーマは幅広く、それぞれが発表していく中で他のメンバーの研究のブラッシュアップにも力を入れながら自分自身の研究にも生かすという形をとっています。まだわからないことも多く担当の先生からたくさんの指摘やアドバイスをいただくことが多いですが、少しずつ成長を感じています。
創生学部生の一日
daysY.Oさん
- 8:30
-
1限 講義 高分子化学
高分子の代表的な物質やその合成方法、構造とその性質について学ぶ
- 12:00
-
お昼休み
第一食堂で友人とランチ
- 12:55
-
3限 講義 粉体工学
領域科目「粉体光学」で、粉体の性質やその移動現象について学ぶ
- 14:40
-
4限 講義 発展英語
Gコード科目(自由選択)で、工学部生、理学部生、医学部学生など、理系学生が対象の講義で、心理学系の学術論文を学ぶ
- 16:25
-
5限 講義 基礎ゼミ
創生学部の1年生と2年生が必修となってるゼミで、4人グループで1つのテーマについて研究をおこなう
- 19:00
-
ダンスサークルへ参加


オープンキャンパス
open campus
2020年度のオープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、
対面型のオープンキャンパスは中止とさせていただき、インターネットを活用したWEBオープンキャンパスを
2020年8月16日(日)、17日(月)に開催いたしました。
本学の魅力ある取り組みや各学部の特色ある教育研究活動をご自宅で、
スマホやパソコンなどで閲覧いただける内容となっています。
当日公開された動画について、以下よりご覧いただけます。