
創生学部では4年間のカリキュラムの中で、課題探究&解決を実践する力を修得していきますが、その際に必要な、自らの軸となる専門的な知識とその活用法を学修するのが領域学修です。

創生学修コースでは、新潟大学の6学部(人文学部、法学部、経済科学部、理学部、工学部、農学部)の教育資源を活用し、21 の専門領域を体系的に学修することができる領域学修科目パッケージから、1つを選択し2年次から領域学修を開始します。なお、複数の分野を学びたい場合は、自由科目などを活用して履修することが可能です。
また、DX共創コースでは、DXスタディーズの「知る」ステップから一歩進み、DXのしくみや実装先を「理解する」ために必要な科目群である「情報社会デザイン科学パッケージ」を履修します。なお、領域学修科目は、基本的にそれぞれの主専攻プログラム向けに開講されている科目であり、創生学部の学生は主専攻プログラムの学生と一緒に履修します。従って、科目はその主専攻プログラム担当の教員が実施しており、創生学部の学生もその主専攻プログラムの履修基準・成績判定基準に沿って評価されます。